ブログ

発達障害グレーゾーンでも就労支援は受けられる?障害者手帳なしでも利用できる支援制度も紹介
2025.06.25
発達障害グレーゾーンでも就労支援は受けられる?障害者手帳なしでも利用できる支援制度も紹介

「発達障害の診断はないけど仕事がうまくいかない…」 
「自分はグレーゾーンだから公的な就労支援は受けられないのでは?」

上記のようなお悩みを一人で抱えてしまい、働くことへの自信を失っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、発達障害グレーゾーンの方でも利用できる就労支援について解説します。

【発達障害グレーゾーンでも利用できる就労支援】
就労移行支援事業所
就労継続支援(A型・B型)
地域障害者職業センター
地域若者サポートステーション
障害者就業・生活支援センター
ハローワーク

支援を受けられても「ちゃんと働けるか不安」「周囲の理解を得られるか不安」という方は、ぜひ就労継続支援B型の支援を検討してみましょう。

就労継続支援とは、一般企業での就労が難しい障害のある方や病気の方に働く場を提供するサービスのことです。

その中でも、B型は「雇用契約を結ばずに週1回から通所できる」ため、自分のペースで働きたい方やいきなり一般企業で働くのはハードルが高いという方でも安心です。

以下の記事では、就労継続支援B型について詳しく解説しているので、合わせて参考にしてください。

>>就労継続支援B型とは?対象・作業内容・工賃・A型との違いを分かりやすく解説

\リバイブなら自分の特性を活かして働ける!/
リバイブのLP画像
リバイブは「eスポーツ」や「動画編集」のスキルを身につけられる就労支援B型事業所です。

ASDやADHDの傾向がある方は、コミュニケーションは少し苦手でも、特定の分野や興味のあることへの集中力が非常に高いという強みを持っていると考えられます。

その特性は、例えば動画編集のような専門スキルが求められる仕事で大きく花開くかもしれません。

「未経験から専門スキルを身につけたい」という方は、就労支援B型事業所「リバイブ」で、プロの指導のもと、自分のペースで動画編集を学んでみましょう。

>>「リバイブ」の無料見学・体験に申し込む

発達障害グレーゾーンでも利用できる就労支援6選

発達障害グレーゾーンでも利用できる就労支援6選

本章では、障害者手帳がなくても利用できる6つの就労支援機関について、それぞれの特徴やサポート内容を解説していきます。

【発達障害グレーゾーンでも利用できる就労支援】
就労移行支援事業所
就労継続支援(A型・B型)
地域障害者職業センター
地域若者サポートステーション
障害者就業・生活支援センター
ハローワーク

発達障害のグレーゾーンには正式な診断名がないため、相談先が見つかりにくいという側面は確かにあります。

しかし、発達障害者支援法では、診断がなくても支援を受けられると定められており、グレーゾーンの方が活用できる就労支援機関は全国にいくつも存在します。

それぞれの特徴を理解し、あなたに合った相談先を見つけましょう。

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所は、障害のある方が一般企業へ就職するために、必要なスキル習得から就職活動・職場定着までを一貫してサポートする福祉サービス機関です。

項目内容
支援対象者・18歳以上65歳未満の障害や難病のある方
・一般企業で働くことを希望している方
※手帳がなくても医師の診断書などで利用できる場合があり
利用期間原則として最長2年間(24ヶ月)
※市区町村の審査により最大1年間の延長も可能
利用料原則1割負担(所得に応じた上限額が設定されている)
※生活保護や住民税非課税の世帯は自己負担0円
※出典:厚生労働省

就労移行支援事業所では、パソコンスキルやビジネスマナーといった職業訓練のほか、自己分析を通じて自分に合う仕事を探すお手伝いもしてくれます。

就職後も職場に長く定着できるよう面談などのフォローアップを行ってくれる点が特徴です。

就労継続支援(A型・B型)

就労継続支援とは、一般の企業で働くことが現時点では難しい方に対して働く場所を提供し、就労の機会をサポートする障害福祉サービスです。

項目A型(雇用型)B型(非雇用型)
支援対象者・適切な支援があれば雇用契約を結んで働ける方
・原則18歳以上65歳未満の障害のある方
・一般企業やA型での就労が難しい方
・年齢や体力面で不安がある方など
利用期間制限なし制限なし
利用料原則1割負担(所得に応じた上限額あり)原則1割負担(所得に応じた上限額あり)

A型事業所は、利用者と雇用契約を結び、最低賃金以上の額が保証された給与を受け取りながら働きます。

一方、B型事業所は雇用契約を結ばず、自分のペースで軽作業などを行い、成果に応じた「工賃」を受け取る仕組みです。

どちらも利用料の1割が原則利用者負担となっていますが、約97%の方は自己負担0円で支援を受けられている(※)実態があります。
※出典:厚生労働省

就労継続支援の利用料について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

>>就労継続支援B型の利用料はいくら?減免制度や上限負担額をわかりやすく解説

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、障害のある方一人ひとりに対して、専門的な職業リハビリテーションを提供する公的な専門機関です。

項目内容
支援対象者・就職や職場適応に専門的な支援が必要な障害のある方
※障害者手帳の有無は問われない
利用期間・職業準備支援:約2〜4ヶ月
・ジョブコーチ支援:最長約8ヶ月
※個人の状況に合わせて計画が立てられる
利用料無料
※出典:厚生労働省

地域障害者職業センターは全国の各都道府県に設置されており、ハローワークなどと密に連携しながらサポートを進めてくれます。

センター内での作業体験や講習を通じて働く準備を整える「職業準備支援」や、就職先の企業に専門スタッフ(ジョブコーチ)が出向いて職場に馴染むためのお手伝いをする「ジョブコーチ支援」があります。

地域若者サポートステーション

地域若者サポートステーション(通称:サポステ)は、働くことに悩みを抱えている15歳から49歳までの方を対象に、就労に向けた支援を無料で行う機関です。

項目内容
支援対象者・15歳~49歳で、現在は仕事に就いていない方
・働くことに不安がある方
利用期間3~6ヶ月程度の継続的な支援が基本
※状況により最長2年程度まで延長される場合あり
利用料無料
※一部の専門カウンセリングを除く
※出典:サポステ

地域若者サポートステーションは、厚生労働省からの委託を受けて全国に設置されており、キャリアコンサルタントなどの専門家が常駐しています。

個別相談で自分の強みや適性を探したり、コミュニケーション能力を高めるグループワークに参加したりと内容はさまざまです。

職場体験プログラムやビジネスマナー講習もあり、「働くための一歩」から「職場定着」までをサポートしてくれます。

障害者就業・生活支援センター

障害者就業・生活支援センター(通称:なかぽつ)は、障害のある方の「仕事」と「暮らし」をサポートする相談機関です。
※出典:厚生労働省

項目内容
支援対象者・就労を希望、または就労中の障害のある方
・身体、知的、精神、発達障害、難病など幅広く対応
※障害者手帳がなくても相談可能
利用期間制限なし
利用料無料

「仕事を探したい」という就業面の相談はもちろん、「朝起きられない」「金銭管理が苦手」といった生活面の課題まで、幅広く相談に乗ってくれるのが特徴です。

就職に関しては、履歴書の書き方指導や面接への同行、職場実習のあっせんなどの支援を受けられます。

生活面では、安定した暮らしを送るための助言や、年金・福祉サービスの手続きに関するサポートもしてくれるため、心強い存在といえるでしょう。

ハローワーク

ハローワーク(公共職業安定所)には、障害のある方の就職活動を専門的に支援する「障害者専門窓口」が設置されています。
※出典:厚生労働省

項目内容
支援対象者・仕事を探しているすべての方
・障害のある方は専門窓口でより手厚い支援が受けられる
※障害者手帳がないグレーゾーンの方も利用可能
利用期間制限なし
利用料無料

ハローワークの専門窓口では、障害の特性に関する知識を持った職員が、一人ひとりの希望や適性をヒアリングしながら職業相談や求人紹介を行ってくれます。

また、障害に配慮した求人の紹介だけでなく、一般の求人への応募もサポートしてくれます。

応募書類の添削や模擬面接、ハローワークが主催する障害者向けの就職面接会への参加など、受けられる支援はさまざまです。

発達障害グレーゾーンの方に向いてる仕事

発達障害グレーゾーンの方に向いてる仕事

発達障害グレーゾーンの特性によって仕事で困難を感じ、「自分に向いている仕事はないかもしれない」と悩んでいる方も少なくありません。

本章では、発達障害のタイプ別に、その特性を活かせる仕事の例をご紹介します。

【発達障害グレーゾーンの方に向いてる仕事】
ASD(自閉スペクトラム症)の傾向がある方に向いてる仕事
ADHD(注意欠如・多動症)の傾向がある方に向いてる仕事
LD(学習障害)の傾向がある方に向いてる仕事

あなた自身の「好き」や「得意」が輝く仕事を見つけるための参考にしてください。

ASD(自閉スペクトラム症)の傾向がある方に向いてる仕事

ASD(自閉スペクトラム症)の傾向がある方は、以下のような自分のペースで黙々と取り組める仕事や、ルールや手順が明確な仕事が向いています。

▼ASDの傾向がある方に向いてる仕事の例
・動画編集者
・デザイナー
・エンジニア
・校正/校閲者
・研究者

ASD(自閉スペクトラム症)の傾向がある方は、興味関心のあるものへのこだわりや高い集中力を活かせる、専門性の高い仕事で能力を発揮しやすいです。

対人コミュニケーションは少し苦手かもしれませんが、関心のある分野に対しては、深く没頭できるという強みがあります。

例えば、動画編集の仕事は人とのやり取りが比較的少なく、一つの作業に集中して取り組めるクリエイティブな職種です。

「就労支援B型事業所リバイブ」では、未経験の方でもプロから直接動画編集スキルを基礎から学べるカリキュラムを提供しています。

雇用契約を結ばずに週1回から通所できるため「自分のペースで働きはじめたい」という方は、ぜひリバイブへご相談ください

\自分の特性を活かして働ける!
>>「リバイブ」の無料見学・体験に申し込む

ADHD(注意欠如・多動症)の傾向がある方に向いてる仕事

ADHD(注意欠如・多動症)の傾向がある方は、好奇心や行動力を武器にできる、以下のような変化に富んだ仕事が向いています。

▼ADHDの傾向がある方に向いてる仕事の例
・動画編集者
・イラストレーター
・ゲームプランナー
・カメラマン
・記者/ライター

ADHD(注意欠如・多動症)の傾向がある方は、アイデアが豊富で興味のあることにはすぐに行動できるフットワークの軽さを持っている方が多いです。

そのため、ルーティンワークや単調な作業は少し退屈に感じてしまうかもしれません。

ADHDの傾向がある方にとって、日々扱う内容が変わり、発想力を活かせる動画編集者やイラストレーターといったクリエイティブ職は、飽きることなく集中を続けやすいでしょう。

LD(学習障害)の傾向がある方に向いてる仕事

LD(学習障害)の傾向がある方は、「読む・書く・計算する」といった特定の分野以外の得意な能力を活かせる仕事が向いています。

▼LDの傾向がある方に向いてる仕事の例
・デザイナー
・営業職
・接客業
・各種軽作業

LD(学習障害)の傾向がある方は、人によって困難を感じる場面が大きく異なるため、「自分は何が苦手で、何が得意か」を理解することが大切です。

文章の読解や複雑な計算よりも、視覚的なセンスが問われるデザイナーは、LDの傾向がある方が活躍しやすい仕事といえるでしょう。

また、人と話すことが得意であれば、対人スキルが中心となる営業職や接客業も選択肢になります。

発達障害グレーゾーンの方が就活・転職するときのポイント

発達障害グレーゾーンの方が就職や転職を成功させるために、押さえておきたい2つのポイントを解説します。

【就活・転職するときのポイント】
自分の得意なことや苦手なことを理解する
興味/関心がある仕事を選ぶ

自分に合いそうな仕事や支援機関が見つかっても、「いざ就職しても、長続きしなかったらどうしよう…」という不安がよぎるかもしれません。

あなたらしいキャリアを築いていくために、就活・転職を成功させるためのポイントを知っておきましょう。

自分の得意なことや苦手なことを理解する

就職・転職活動を成功させるためには、あなた自身の特性や得意なこと・苦手なことを客観的に把握することが大切です。

障害の特性は一人ひとり異なるため、得意なことも苦手なことも十人十色です。

そのため、就職・転職活動を開始する前に、まずは自己分析を行い、自分自身を深く理解することから始めてみましょう。

もし自分の強みが分からなくても、心配はいりません。

就労支援機関の専門家に相談すれば、自分では気づかなかった長所を発見できることもあります。

興味・関心がある仕事を選ぶ

特性上の向き不向きを考えることは大切ですが、それ以上にあなたが「好き」「面白い」と感じられる仕事を選ぶことが、長く働き続けるための秘訣です。

仕事選びでは、「この仕事や職場で、自分は無理なく働き続けられるだろうか?」という視点をつねに持ちましょう。

募集要項をよく読んだり、説明会に参加したりして、本当に自分の興味を引く分野か、強みを活かせそうかを見極めることが重要です。

あなたの心が動く仕事こそ、本当の適職なのかもしれません。

障害者手帳なし利用できる就労支援B型事業所リバイブについて

発達障害グレーゾーンで障害者手帳がない方でも、就労継続支援B型は利用できます。

就労継続支援B型とは、障害などの理由で一般企業で働くのが難しい方に対し、無理のないペースで働ける機会や訓練の場を提供する福祉サービスです。

作業の対価として「工賃」を受け取りながら、働くために必要なスキルを身につけられます。

就労支援B型事業所「リバイブ」では、以下のように発達障害グレーゾーンの方にも嬉しい特徴を備えています。

【就労支援B型事業所リバイブの特徴】
・eスポーツや動画編集スキルをプロからの直接指導で学べる
・週1日の通所やオンラインでの在宅支援にも対応している
・どの事業所も最寄り駅からアクセスが良いため通所しやすい

リバイブは、発達障害グレーゾーンの方が特性を活かせる分野で、自分のペースを守りながら安心してスキルアップを目指せる事業所です。

「いきなり一般企業で働くのは不安」「将来に役立つスキルを身に付けたい」という方は、ぜひ就労支援B型事業所リバイブへご相談ください。

\自分の特性を活かして働ける!
>>「リバイブ」の無料見学・体験に申し込む

発達障害グレーゾーンで就労支援を受けるなら自分の特性を理解しよう

本記事では、発達障害グレーゾーンの方でも利用できる就労支援について解説しました。

【発達障害グレーゾーンでも利用できる就労支援】
就労移行支援事業所
就労継続支援(A型・B型)
地域障害者職業センター
地域若者サポートステーション
障害者就業・生活支援センター
ハローワーク

自分に合った働き方を見つけるためには、あなた自身の特性や「何が得意で、何が苦手か」を理解することが大切です。

ASDやADHDの傾向がある方は「コミュニケーションが上手く取れない」ことがあるものの、興味・関心があることにはこだわりや高い集中力を発揮できる方が多いです。

コミュニケーションが少なく、こだわりや集中力を活かせる仕事として動画編集スキルを身に付けてみてはいかがでしょうか?

就労支援B型事業所「リバイブ」では、動画編集スキルをプロから直接学べる環境があり、あなたの得意を伸ばせる就労支援を行なっています。

「将来に繋がる専門スキルを身につけたい」「自分の得意を活かしたい」という方は、ぜひ就労支援B型事業所「リバイブ」へご相談ください。

\自分の特性を活かして働ける!
>>「リバイブ」の無料見学・体験に申し込む